top of page

心電図異常と病気

狭心症・心筋梗塞

心臓血管研究所付属病院
狭心症・心筋梗塞のサインを逃さないで。

狭心症と心筋梗塞は、いずれも突然起こる心臓発作です。発作時には、胸の痛みを感じる方が多いですが、人によって感じ方に違いがあります。刺すような痛み、圧迫されるような痛み、重苦しさなどさまざまです。今まで体験したことがない胸の痛みや圧迫されるような胸の苦しさがみられた場合は、循環器内科のある医療機関にて、早急に検査を受けるようにしましょう。

狭心症・心筋梗塞は「冠動脈」の病気

心臓血管研究所付属病院

狭心症とは? 心筋梗塞とは?

心臓血管研究所付属病院

狭心症・心筋梗塞は、
どちらも心臓に血液を送る血管「冠動脈」の病気です。

心臓の周りには「冠動脈」と呼ばれる動脈があり、この冠動脈を通じて心臓の筋肉(心筋)に酸素や栄養を含んだ血液を送り届けています。

大まかな説明になりますが、狭心症は、冠動脈が狭くなった(血流が悪くなった)状態のこと。心筋梗塞は、冠動脈がつまった(血流が止まった)状態のことです。狭心症・心筋梗塞は、どちらも冠動脈の病気ですが、症状の特徴や発作の持続時間などが違います。発作による心臓への負担は、心筋梗塞の方が大きく、救急車を呼ぶなど緊急の対応が必要になります。

​狭心症

病態

​​冠動脈が狭くなっている状態です。

  • 労作時狭心症:プラークがたまって、冠動脈が狭くなっている。

  • 安静時狭心症:何らかの原因で冠動脈が​けいれんすることにより、冠動脈が狭くなっている。

労作時狭心症

心臓血管研究所付属病院 労作時狭心症

安静時狭心症

心臓血管研究所付属病院 安静時狭心症

胸の痛み

  • しめつけられるような痛み

  • ​徐々に痛みが強くなる

発作時間

数分ほどの短い発作

起こり方

労作時や安静時に起こる

心筋梗塞

病態

​​冠動脈が閉塞した状態です。

心筋梗塞

心臓血管研究所付属病院 心筋梗塞

胸の痛み

  • 焼けつくような痛み

  • 突然の強い痛み

発作時間

20分以上持続する

起こり方

労作時とは無関係に起こる

胸のあたりの違和感は要注意

心臓血管研究所付属病院

狭心症・心筋梗塞のサインとなるような症状を教えてください。

心臓血管研究所付属病院

胸のあたりの違和感を訴える患者さんが多いですが、
無症状で心電図異常をきっかけに見つかることもあります。

心臓の病気は「胸の痛み」があると思っている方が多いのですが、感じ方は実にさまざまです。

また、心臓の病気が原因で、肩や下顎、歯などに痛みを感じることもあります。

具体的には以下のような症状を訴える患者さんが多いです。

 

  • 締め付けられるような胸の痛み

  • 胸が重苦しい

  • 胸が圧迫される感じがして、大きな息が吸えない

  • みぞおちの辺りが痛い

  • 歩くと左肩が重い感じがする

  • 階段の上り下りや坂道で胸が苦しくなって休むようになった

  • 胸が苦しくなっても、休むと治る

  • 下顎から歯が疼くような感じがする

心筋梗塞は、緊急対応ができる病院へ

心臓血管研究所付属病院

心筋梗塞かも?と思ったら、どうしたらいいですか?

心臓血管研究所付属病院

カテーテル治療ができる病院にすぐに相談しましょう。
救急車を呼ぶことも考えましょう。

心筋梗塞の疑いがあるときは、一刻も早く医療機関に受診する必要があるので、緊急の場合は救急車を呼びましょう。心筋梗塞の治療は、発症後12時間以内にカテーテル治療(冠動脈形成術)を行うことが、患者さんの命や社会復帰のために重要です。

つまった冠動脈を再び開通させる「カテーテル治療」

カテーテルによって狭くなった血管を広げ、血流を再開させるカテーテル治療(冠動脈形成術)には主に、風船を膨らませる「バルーン拡張術」と、網状の筒(ステント)を血管内に植込む「ステント留置術」があります。

バルーン拡張術

心臓血管研究所付属病院 カテーテル治療 バルーン拡張術

ステント留置術

心臓血管研究所付属病院 カテーテル治療 ステント留置術

心電図異常から、狭心症・心筋梗塞が見つかることもある

心臓血管研究所付属病院

狭心症・心筋梗塞は、心電図検査でわかりますか?

心臓血管研究所付属病院

狭心症・心筋梗塞で現れやすい異常波形があります。
しかし、
心電図検査だけで正確な診断はできないため、精密検査が必要です。

緊急を要する狭心症、心筋梗塞の場合

一刻を争いながら検査そして治療へと迅速な対応が必要となります。

心電図検査、胸部レントゲン検査、心臓エコー検査、血液検査、そしてカテーテル検査と進み治療を開始します。

狭心症が疑われる場合

過去に「胸が苦しいことがあった」「時々胸の痛があるが今はない」「心電図検査で異常を指摘された」などの場合は、問診を行ったうえで、血液検査、胸部レントゲン検査、心電図検査、心エコー検査、ホルター心電図検査、冠動脈CT検査などを行います。狭心症の発作は、1日のうち数回出るだけで、症状がない時に心電図検査を行っても何もわかりません。そこで24時間の波形が計測できる、ホルター心電図の検査が有用です。また、CTを使って冠動脈そのものを見る冠動脈CTにて正確に冠動脈のつまり具合を把握することができます。

狭心症が疑われた場合、さらに詳細な検査としてカテーテル検査を行います。
カテーテル検査は、細い管を腕や大腿の血管から入れて心臓まで到達させ、心臓の動きや冠動脈のつまり具合を調べる検査です。手術の必要性などの治療方針を決めるために重要な検査です。

生活習慣病の予防が、狭心症・心筋梗塞の予防につながる

心臓血管研究所付属病院

狭心症・心筋梗塞は予防できますか?

心臓血管研究所付属病院

動脈硬化のリスクとなる生活習慣病をコントロールすることが、
狭心症・心筋梗塞の予防になります。

狭心症・心筋梗塞の大きな原因のひとつは「動脈硬化」であることが知られています。
そのため、動脈硬化のリスクである生活習慣病(高血圧症、脂質異常症、糖尿病など)がある人は、適切に病気をコントロールしましょう。
もし、薬を処方されている場合は毎日欠かさず内服して治療することに努めましょう。また、喫煙、肥満、運動不足、ストレスなどは動脈硬化をより悪化させるリスクになります。生活習慣を整えていくことも予防において大事な要素となります。

bottom of page